-
Q、練習試合や試合が決まった場合、いつ、どのように連絡してもらえますか?
試合やお伝えしたいことがあれば、一斉メールにて詳細を連絡します。試合も練習もサッカークラブのスケジュールでも確認出来ます。
*必ず、一斉メールの登録をお願いします。手続きがわからない方はスタッフにお伝え下さい。手続き用紙をお渡しします。
*土曜日・日曜日に学校行事が入り、練習や試合等と重なった場合には、学校行事を優先して下さい。無断で学校を欠席し、練習試合等に参加しても出場は出来ません。
(行事終了後に途中参加する等、授業や行事に支障のないように参加して下さい)
-
Q、試合には全員出場できるのですか?
【1~3年生】
基本的に全員の子どもたちが平等に試合を経験できるように出場時間にも配慮しています。
カップ戦などの試合では優勝を目指して取り組むので出場時間の違いが出てくる事があります。担当しているコーチにお任せして頂きます。
【4~6年生】
大阪サッカー協会主催の大会(全日・新人戦・チビリン・知事杯)の大会や大会に向けた練習試合では、4年生~6年生の中でメンバーを人選し出場します。
選ばれた子どもたちはクラブを代表して出られない友達の分までがんばり、自分自身が成長することでチームのレベルが上がるように還元してもらいたいと思います。一方、残念ながら選ばれなかった子ども達には、悔しさをバネに自分の課題をしっかりと意識して練習に取り組んだり、努力を続けたりできるようになってもらいたいと思いますので、ご家庭におかれましても子どもたちを支え、励まして頂ければ幸いです。尚、人選については試合や日頃の練習等を考慮して複数のコーチにより決定していきますので、を尊重して頂きますようお願いいたします。
-
Q、ポジションはいつ頃、決めるのでしょうか?
クラブとしては長期的な視野に立って、指導を考えています。サッカーという競技は、敵味方が入り乱れ、攻守が目まぐるしく入れ替わるので、個々のプレイヤーの状況判断がとても重要です。低学年の頃に、コーチが決めた固定したポジションでサッカーをすると、選手が分散していて目先の勝敗には有利なこともありますが、高学年になって自分で判断できない選手になるおそれがあります。クラブでは低学年の頃は団子状態になることもとにかく大きく蹴り出した方が有利なことも分かった上で、ボールを自分でドリブルすることを子どもたちに伝えています。ですから、3年生まではキーパーも含めポジションを固定化せず、様々な役割を経験し、自分にもチームにも適合したポジションを丁寧に探していきます。そして、個々の子どもたちの発達やその学年のチームとしての成長度合にもよりますが、例年3年生頃からポジションを決めて試合にのぞんでいます。
また、ゴールキーパーも1人に固定することなく多くの子どもたちに経験してもらうようにしていますが、3〜4年生頃には希望を募りキーパーの練習に取り組んでいます。
-
Q、練習の時や試合に保護者の当番等はありますか?
スタッフが責任をもって子どもたちを預りますので保護者の当番はありませんが、自主的にボランティアで参加される方は歓迎します。また、見学や応援などで子ども達の頑張りを見守ってあげてください。
-
Q、応援はどのようにすれば良いのですか?
大会の指定された場所から応援するようにして下さい。
技術的な指導はコーチが声掛けをしますので、保護者の方には子ども達のやる気がでるような、子ども達が頑張ろうと思うような応援を心掛けて下さい。
(特にゴール裏のコーチングは避けてください)
-
Q、試合の送り迎えは?
基本的には現地集合現地解散になりますので、保護者の皆様に送迎をお願いしております。
-
Q、試合会場での駐車台数は?
場所によって駐車台数がかわってきます。
駐車台数を守って頂かないと次回から試合に呼ばれなくなることもありますので必ず守るようにお願いします。路上駐車はおやめ下さい。台数を参加するメンバーの人たちで振り分けていただくようにお願いします。
-
Q、練習・試合は何を持っていったら良いですか?
ボール・水筒・タオル・着替え・レガース 雨天時は室内用シューズ 冬は防寒具・手袋 夏は帽子
(大会などではこれに加えてお弁当、ユニフォーム一式等が必要になります。詳しくは試合前にお手紙等が出ますのでそちらを見てご確認ください)
-
Q、試合の昼食はいつ食べれば良いですか?
試合と試合の間に食べますが、担当コーチから指定がありますのでその時間に食べるようにして下さい。
また、子ども達はお弁当をお腹いっぱいになるまで食べてしまいますが、食べ過ぎると試合で動けなくなりますので試合が終わった後など2回に分けて食べることもします。
-
Q、試合昼食はどのようなものを持ってこれば良いですか?
大会の時などは、おにぎりなど炭水化物中心の消化のいいお弁当にするようにして下さい。また、市販されております、エネルギー補給のゼリーなどはすばやく体内に吸収されるので用意しておくと良いと思います。
幼稚園児・低学年での冬場の寒い時期ではお湯を持参し、カップ麺やお味噌汁、コーンスープなど体の温かくなる物をお勧めしております。わからない場合は学年スタッフまでお尋ね下さい。
-
Q、クラブのイベントはどのようなものがありますか?
夏休みに全学年のサッカーキャンプを行っています。また、6年生を中心に地方への遠征にも参加します。
また、親子サッカーや初蹴り、卒団式、ネイチャークラブとしてアウトクックや夏のお楽しみキャンプやスキーキャンプも行っています。