2年生 5月13日(土) 試合ふりかえり

5月13日の試合ふりかえりをさせていただきます。

体調を崩している子はいませんか。試合を少しでも長くしたいと思い、雨の中時間を伸ばしてしまいました。すみませんでした。

先日の試合が始まる前に子どもたちに伝えたことです。最近の練習で意識して取り組んでいる部分です。

相手のボールを奪いにいくタイミング。

誰もよけずにゴールまで行く。

奪われた後の奪い返しを早くする。

何をしてきそうか予測する。

試合の中の姿では、ボールを奪いたいという気持ちがすごく強くプレーに出ていて、そこは良かったのですが、ボールだけを見過ぎていたり、相手の足からボールが離れていない、なんでもできる状況の時に奪いにいってかわされたりと普段お練習で取り組んでいることとは逆の勿体無いプレーが多く出ていました。

普段の練習でできることもいざ試合となると相手のプレッシャーに負けていつものプレーが出せなかったり、焦ってしまい、余裕がなくなったりしている子どもが多かったです。これから試合を重ねていく中で試合に慣れていってほしいです。

今回各チームでメダルを渡した子ども達は上記の4つのねらいのうち2つぐらいができていました。メダルを渡すときに子ども達にそのことを伝え、次の試合で全部できる選手が出てきたらその子にメダルをあげるかもしれないと話をしました。メダルがもらいたいから頑張るというわけではないですが、子ども達にとってメダルの持つパワーは計り知れません。次の試合で4つとも全部やるぞ!と子ども達の気持ちに火がついてくれれば良いなと思っています。

今回は2年生になり、1回目のM V Pメダルがありましたのでメダルを渡すねらいについて少しお話をさせていただきます。

メダルがもらえる選手ってどんな選手?と質問を受けることがあります。子ども達のイメージでは『試合で点をたくさんとったからメダルがもらえる』というイメージが強いようです。

確かに点が取れることはすごいことですが、得点に至るまでに相手のボールを奪った選手がいて、ゴールに近づこうと運んだ選手がいて、その結果、得点が生まれたといういろんな選手の頑張りがあってできることだということを伝えていきたいと思っています。結果だけではなくそこに至るまでの頑張りも認めていけるように子ども達にも声をかけていきたいと思います。

また、練習に一生懸命取り組んでいる子や、準備や片付けなどチームのことを率先して行ってくれる子、ベンチからピッチ内の選手に全力でアドバイスをしている子、話し合いの場でみんなをまとめようとしてくれる子、その他にもたくさんありますが、プレー以外での頑張りも認めていきたいと思っています。

メダルを渡すねらいとして私は、子ども達のやる気に火をつける材料としてメダルを渡したいなと思っています。

貰った子と貰えなかった子の両方のやる気スイッチが入れば良いなと思っています。

貰った子は自分の頑張りを認めてもらい、もっと頑張ろうと思えるように。貰えなかった子は次こそ!とメダルをもらった子が褒められた部分にチャレンジしようと思い、サッカーにより真剣に取り組めるように。

子ども達に今これが必要なんだ、これが大切なんだと伝えたいことに気づいてもらえるように、頑張ってもらえるようにそんなねがいをメダルというものを使って伝えていこうと思っています。こんな風に考えているということを共有させていただきたいなと思い書かせていただきました。

今回も応援ありがとうございました。次の試合でも温かい応援をよろしくお願い致します。

千里ひじりS C   谷口 岳登