やろうとしていることが見え始めた!そんなことを感じた試合した。嬉しかったです。
得点や結果はまだまだ子どもたちが納得できるところには至っていませんが、子どもたちの中で良いプレーと、選ぶと損をするプレーがわかってきたように感じました。
試合の前に少しお話をさせていただいたのですが今練習で取り組んでいることとして、複数の選択肢の中から選んでプレーをすると言うことを伝えています。
自分にボールが来た時に周りを見て、どこにトラップをすればいいのか、どこにドリブルコース、パスコースがあるのかを探しその中から1番良い選択を選べるようになって欲しいと思っています。欲を言えば、ボールが自分に転がってきている時に。自分がトラップする前に。探しておけたらもっと良いよねと伝えています。それがなぜなのかは一度お子様に聞いてみて下さい!
最近取り組んでいる練習を紹介させていただきます。
3箇所のゴール(①と②はドリブルで通り抜ける。③はシュートを打つことができるゴール)をどうやって目指して点を取るのかという練習です。ゴールが3箇所あるので常に『良い選択肢を選ぶ』ということが出てきます。相手のプレッシャがーある中でどう選ぶのか。難しいことをトレーニングで頑張っています。
1、2、4の選択が多かった子どもたちが6や7を選べるようになってきました。選べる選択肢が少しずつ増えきています!一生懸命努力していることができるようになってきていることを子ども達も感じていると思います。
試合後に子ども達とやりたいことがうまくいかない、それをやるために何が足りていない?と話し合いました。
自分たちがやろうとしていることをするための技術。ねらったところにボールを蹴る(パスをする)力や、行きたいところにボールをコントロールする力などが足りないと子ども達からも答えが返ってきました。
試合の中ではその個人の技術は急激にうまくはなりません。
個人技術は日々の練習で磨く。一つひとつのプレイにねらいとこだわりを持って練習することが必要と伝えました。
『こだわりを持つ』
なかなかむずかしいことですが、これができればレベルアップのスピードは格段に上がり、勝ちという子どもたちの目標にグッと近づけると思います。
試合を終えてからの練習で練習に向かう気持ちに変化が見られたと感じられる子がいました。勝ちたいという目的に向かってみんなの中のサッカーに対する意識が変わっていって欲しいなと思います。
応援ありがとうございました。