【U10】1/12(日)交流試合

新年あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。

今年も引き続きよろしくお願いいたします。

今年最初の試合です。

東淀川FCさんとエルマーノ大阪さんと15分ハーフと15分1本を1試合ずつ行いました。

ウォーミングアップから良い雰囲気で入れたことがはじめ2試合の勝利につながりました。

試合前に1vs1と2vs1をしました。

ボールの移動中にできるだけ相手に近づいて寄せる、相手の自由を制限することが大切です。

相手のトラップができていない時などは思いきって寄せましょう。

もうすぐ高学年です。

したの学年の良い見本となれるように意識してサッカーに取り組んでいきましょう。

試合に出ていない時に関係のない話をしないでサッカーに集中し試合に関係のある話をすること、試合に出ていても出てなくてもチーム全員で相手に試合に臨むこと。

こういうところはとても大切です。

15分ハーフの2試合はキックオフから試合終了まで集中力を切らさずに最後まで良いプレーができました。

そのおかげでどちらの試合も勝ち切ることができましたね。

休憩をはさんで15分1本の試合は前の試合と変わり崩れてしまいました。

体力面、集中力、オンとオフの切り替えがこれからの課題です。

まずはやるべきことをしっかりやる。

メリハリをつけて行動しましょう。

守備面ではインターセプトをして攻撃に繋がる良いディフェンスがたくさんありました。

そこはとても良かったです!

守備で大切なことはボールとゴールのライン間を守ること、相手の進行方向の前から守ることです。

がむしゃらにボールを奪いに行けていますが相手の進行方向と違う角度からボールを奪いに行っていたり、自分の相手選手をマークできていないことも多かったです。

正しい位置から正しいタイミングでボールを奪いに行けるように意識してください。

攻撃面ではまずは前を観てボールを前に運ぶこと、前に進めることをもっと意識しましょう。

最初に前を観ないで横のパスコースから探しています。

前が難しい場合はななめ前・横・ななめ後ろ・後ろと方向を変えていきましょう。

前が空いていたらドリブル、前が空いていて味方もいるなら縦のパスとボールのあるサイドから攻撃してシュートまでいけるように意識してください。

ボールに寄せてくるのが速く強い相手にはとにかく簡単にシンプルにボールを動かして相手の背後を取っていきましょう。

足元で勝負しても優位ではありません。

できるだけ簡単にボールを相手から遠くに運び速く攻撃することが大切です。

相手を観てプレーを判断できるようになりましょう。

ドリブルやパス、トラップ、キック、スローインなどまだまだ力をつけていく必要があります。

空いている時間を見つけてもっともっと練習を増やしてください。

自分の理想のプレーがどんな場面でも試合でも発揮できるように目指しながら取り組んでいきましょう!

伊東