【3年生】1/25(土) 交流試合

大阪市内で活動しているS.S.C.Roberto(ロベルト)さんとの交流試合でした。

4年生以上と同じ人数の8人制でピッチサイズはだいたい半分くらいの大きさ。

相手との距離が近く球際でのボールの奪い合いがたくさん出てきました。

よくボールを追いかけて走り、激しくボールの奪い合いができていました!

相手についていくこと、ボールに足を出すことでボールを奪えるようになってきました。

この点はこの1,2ヶ月の成長したところです👍

ドリブルも目の前の相手をよけるために横へのドリブルやターンを使えるようになっていて良かったです。

もう少し腕をうまく使えるともっと縦にボールを運べるようになります。

得点シーンはやっぱり前にボールを運んだところからのシュートが多いです。

目の前の相手をよけることはできていますが、相手よりもなかなか前にボールを運べることが多くありませんでした。

アウトサイド(小指)でドリブルをするとさらに良くなるでしょう!

失点の多くは自分たちのミスからの失点が多かったです。

例えばスローインで投げたボールがバウンドしてトラップが難しくなった。

キックが浮いてスローインと同じようにトラップが難しくなった。

仲間のいないところにキックして相手ボールになった。など

相手のドリブルにはよくついていくことができていたのでこういうミスがもったいなかったです。

相手がボールを奪いにくるのが怖いのはよく分かりますが、かんたんにボールを奪われないようにまずはキープをしましょう。

そしてスローインやゴールキックなどのキックは仲間がもらいやすいようにボールを投げたりキックしましょう。

※相手の気持ちを考えましょう。

得点が決まると「いけるぞ!」という気持ちになり積極的になりました。

とても良いところです。

試合が始まる時からポジティブな声を出して気持ちを高めていけたらいいですね!

分かりやすい得点以外にも試合の中ではたくさんのナイスプレーがあります。

そういうナイスプレーを見つけて「ナイス!」とたくさん声をかけていきましょう。

相手より先にボールを触れているとちゃんと守れているし、良い攻撃もできています。

反対に相手に先にボールを触られるとなかなか思い通りのプレーが難しくなります。

そしてボールを奪いにいけていますが、まだまだ後ろに下がってしまうことがあります。

距離でいうとあと約1~2mボールに、相手に近づくことができると、ボールに足が届くようになりボールを奪える回数も増えます。

4年生になる前にこの1~2mを近づけるように意識して積極的にボールを奪いにいきましょう!

伊東