1年生 2月15日(土)ウタマロフェスタふりかえり

2月15日(土)北丘小学校 ウタマロフェスタ

今回は2チームに分かれ試合に挑みました。

3チームエントリーだと、当日お休みしてしまうと人数が足りなくなってしまうギリギリの人数でしたので、2チームで挑みました。2チームになった事によりいつもより交代の人数や回数も多くなってしまいましたが、チーム一丸となって戦うという面では大きく成長を感じました。
普段しているチームで集まっての作戦タイムや、試合に出ていないメンバーが出来る事は何??と聞くと「応援!!」「大きな声を出して教えてあげる!!」と同じチームのために出来る事を探し、「ドリブル出来るよ!」「後ろに相手がいる!何番の子!」「シュートうてるよ!」「ボールに行って!」など、気付いた事を教えてあげる子やコーチが言う事をさらに大きな声で同じ事を伝えてあげる子がいました。
この外からの声かけはプレーをしている子たちにとってはとても助かるので、今後も続けていきましょう。

最初はコーチと同じ事で大丈夫です。試合をみて仲間を応援する事の大切さを学びましょう。中には試合に出ていない子は練習をしたいっと言ってくれましたが、自分たちのチームの試合の時は、まずは外からの声かけをお願いします。
もう1つのチームが試合の時は応援でも練習でも作戦タイムでもOKです。
2年生や3年生になると自分たちで交代メンバーを決めたり外からの声かけが当たり前のようになりチームで試合に勝つ喜びが感じられるようになります。
今後も楽しみですね。

試合としては、スピードが出てきましたね。
細かいドリブルからの速い縦へのドリブル突破。
激しくぶつかり合う姿も見られ、たくましく成長してきました。交代をしてどの子が出ても戦えるようになってきましたが、ゴールまでがまだまだ遠いですね。
普段の練習からシュートへのイメージや打つタイミングなど頑張っていきたいと思います。

最後に千里ひじりが主宰でしたので、お片付け等がたくさんありました。みんなが手伝ってくれてとても助かりました。自分で探して手伝ってくれる子、何をしたらいいのかわからない子、何をしたらいいのか聞いてくれる子。
何もしないで終わるのを待つ子だけにはならないように、何をしたらいいですか??と聞く事も大切ですね。

自分から聞けるという事は、自分のプレーの事も聞ける子になります。何が自分には足りないのか?リフティングはどうしたら上手くなるのか?シュートはどうしたら強く蹴れるのか?
こちらからもアドバイスして行きますが、遠慮なく子ども達からも聞いてきてくださいね。
少しずつですが頑張っていきましょう。

保護者の皆さま応援ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。

千里ひじりSC 濱田 真里