5月10日(土) 3年生 試合ふりかえり
前回の試合のふりかえりで書かせていただいた改善点が2つとも良くなっていました。
パスをもらいたいと思っている選手がもらいたい場所でがまんできるようになってきました。
パスが通るシーンが前回の試合よりも多くなったと感じました。
ディフェンスの課題も近くの選手が奪いに行くということを試合の前に伝えたことで前回の試合のようなミスは少なくなりました。
今回の試合では、逆サイドにパスを出そうということを一つチャレンジしたいこととして子ども達に伝えました。
それを伝えたことで狭いスペースから広いスペースへサイドをチェンジする姿が多く見られました。
うまくサイドを変えられるプレーと変えようと思ってはいるがうまくいかないプレーとの差を子ども達に伝えました。
成功と失敗を経験できたので、どうしたらうまくいくかを伝えました。
この方法を伝えたことで試合でのプレーが少し変わったチームもありました。
その一方でやりたいことはイメージできていてもそのプレイがうまく出せないチームもありました。
やりたいことができるようになるために、これから先もっと強いチームになっていくために
- 動きながら探すこと: 周りの状況を常に把握する意識を持つこと。
- ドリブル時の準備: いつでもパスやシュートができるようなボールコントロールを身につけること。
- ボールを止める位置: 次のプレーがしやすい場所に正確に止められること。
- パスの精度: 狙った場所にしっかりとボールを届けられる技術を磨くこと。
これらの技術の一人ひとりのレベルアップが必須だと子ども達に伝えました。
練習の中で、一つひとつのプレーにこだわり、質の高い反復練習を続けることが大切だと思っています。集中力を維持することが難しい時もありますが、これらの技術の重要性を伝え、常に全力でチャレンジする姿勢を育めるように子ども達に関わっていこうと思います。
次の試合での変化を楽しみしていて下さい。応援ありがとうございました。
次回もよろしくお願い致します。
千里ひじりSC 谷口 岳登