5/10(土)6年生 全日リーグ
箕面西南戦 1-2
豊中南戦 1-2
全日リーグが開幕しました。
全日リーグは10月頃までの約半年をかけて行われるリーグ戦の公式戦です。
1次リーグ⇒2次リーグ⇒代表決定トーナメントと続きます。
現在は1次リーグが行っています。
1次リーグの順位によって2次リーグへのグループ分けが行われます。
1次リーグの1,2.試合目、どちらも1点差の接戦を落としてしまったのは残念でした。
どの失点も自分たちのミスや防ぐことのできる失点なので同じミスを繰り返さないようにしましょう。
失点したものの得点しあと1歩のところまで相手を追い詰めることができたことは次につながる良いところでした。
得点チャンスも何回もありました。
決めきれるところをしっかりと決められるように1つ1つのプレーを丁寧にすることを意識しましょう。
攻撃面では相手の裏のスペースを狙って動き出し、パスが通った場面はとても効果的で素晴らしいプレーでした。
優先順位が高いプレーを選択した良い判断のプレーでした。
このようなプレーをたくさん狙っていきましょう。
守備面ではゆうとが相手の攻撃を完璧に抑えてくれました。
インターセプトを狙ったり、トラップ直後のボールがコントロールできていないような時を狙うことができていました。
勇気を持って相手に飛び込むことで相手のプレーの選択肢が少ない良い状況でボールを奪いに行くことができました。
とても素晴らしい判断でした!
このような守備をすることがチームの基準になれば必ず守備が安定します。
守備ではディフェンスラインを上げてコンパクトな形を作りましょう。
そうすることで素早くチャレンジ&カバーを作り、相手のドリブルやパスの選択肢を難しくすることができます。
攻撃では2vs1という状況を常に作ることを意識しましょう。
2vs1は相手より1人多い状況です。
=選択肢が相手より1つ多いということです。
そうすることでドリブルとパスを状況を観て判断することができます。
このようなことができるようになればもっと良い選手、良いチームになります。
そのために、まずは自分で考える。
そして判断していくことが必要です。
良い判断をするために次のことを考えて予測しましょう。
良い予測するためには観ておくことが必要です。
活動中は頭を働かせて休まないことを意識しましょう。
これから1,2ヶ月の取り組み方でこの1年間が決まるといっても過言ではありません。
限られた少ない時間の中でたくさんの練習やプレーができるように自分たちのサッカー環境を作りましょう。
そして上手くなりたい、勝ちたいならサッカーへの意識を変えて取り組みましょう。
伊東







