11/6(木) 6年生練習

昨日の練習の振り返りです。

・ウォーミングアップ

元気な声を出して良い雰囲気で行いましょう。
体を温める+体幹トレーニングで練習の1つとして意識して行いましょう。

・リフティング
前に進みながらのリフティング。
1往復でクリアというルール。
利き足のインステップから始まりクリアしていくと違う種類のリフティングに変わります。
キックやトラップにつながる基本練習です。
ボールを触る感覚も養うことができます。
できた・できないの回数や結果に意識が向きがちですが、足とボールが当たる瞬間を意識して行いましょう。
結果は後からついてきます。

・1vs1の対人練習
ドリブルでライン突破とゴールへのシュートという2つのルールをしました。
守備は横からボールに近づくのでできるだけ早く相手によせましょう。
攻撃はゴール方向が空いているのでまずはゴールに向かってプレーをしましょう。
相手が近づくまでに突破しゴールに向かえるように速いプレーを意識しましょう。
守備も攻撃もプレーが遅いです。
「相手より速く」
お互い相手が速くないので守備も攻撃もこれくらいでいい。というプレーになっています。
そうじゃなくて相手のミスや自分のチャンスを逃さずすぐに決着をつけるようにプレーをしましょう。

・試合(4vs4)
ゴールキーパーなしの4人チームでのミニゲーム。
シュートはダイレクト。
試合時間も2分間と限られた時間の中で相手より1点でも多く取る。
そのためには正確でゴール速く向かえるプレーを考えなければいけません。
そしてシュートはダイレクトなのでボールを持っている間にシュートを打てる形も作ります。
2つ3つ先のプレーを予測することが大切です。
仲間がフリーだからパスをする。だけでなくパスを出してパスを受けた時にフリーになっているかなっていないかまで考えましょう。
そしてフリーじゃなくてもパスをするならその次もどんなプレーをしたらいいいか考えましょう。
サッカーはチームスポーツです。
仲間のことを思いやりチームが助かるように自分らしいプレーをすることが求められます。
自分勝手にやりたいプレー、チームに貢献できないプレーは良いプレーではありません。
高学年なのでそのあたりも意識してプレーをしましょう。

伊東