スローインを投げる場所でピンチになるシーンが多かったです。
どこに投げればチャンスになるのか考えられるよう声をかけていきたいと思います。
練習ではボール3つで試合を行っているので1つのボールにみんなが集中する機会が少ないので気づきにくいポイントなので全体で共有し、ピンチではなくチャンスを作れるように伝えていきたいと思います。
まずは、スローインやゴールキックでの守り方です。
次はスローインの投げる場所についてです。
スローインを投げて得をするところはどこだろう?
①のコースはどうだろう?Cの選手の身体の向きは攻めたい方向におへそが向いているのでボールをもらったあとはプレーがしやすいかもしれません。でもCの選手がいる位置は自分たちのゴールに一番近い場所です。Cの選手に届く前にCの選手にインターセプト(パスカット)されたら、Cの選手が奪われたらどうなるだろう??
ピンチになるようね。ここに投げるとかなりピンチになることが予想されるね。
②のコースはどうだろう?①のコースよりも攻めたいゴールには近づいているけど、Bの選手に届く前にBの選手にインターセプト(パスカット)されたら、Bの選手が奪われたらどうなるだろう??
①と同じようにピンチになりそうな気がするね。
③のコースはどうだろう?Aの選手との間にAの選手がいるのでインターセプトされる可能性は①と②に比べると低くなるように思えるね。でも身体の向きはどうだろう?この向きでボールをもらうと、ゴールに行くためにターンをしないといけない。その間にAの選手からプレッシャーを受けて奪われちゃうかもしれないね。
自分たちのボールにはできそうだけど、ゴールに行くためには少し難しいプレーがありそうだね。
④はどうだろう?図で見ると誰もいないところにボールを投げていることになっているけど、試合中だとここに投げるとどうなるだろう?
Aの選手が走ってボールを取りに行くよね。そうすると身体の向きは自分たちの目指しているゴールの方に向けることができてスピードに乗ったドリブルができるよね。そして投げる選手とねらっていることがわかりあっていれば素早くスローインをして相手にインターセプトをされる確率も低くなるよね。
④のコースはスローインを受けた選手がすごくプレーがしやすくて、ゴールに近づきやすいよね。ここで奪われたとしても守っているゴールから一番遠いので味方が守る準備をする時間も作れる。ピンチになりにくくて、すごくチャンスになりそうだね。
この投げる場所を伝えて練習をするうちに逆にどうすれば守れるのかを考えるようになって守り方も変わってくると思います。
投げられるから投げるのではなく、投げた後パスをもらった選手がどうなるか?プレーしやすいのか?ピンチになりそう?チャンスになりそう?を考えられるようになって欲しいなと思います。失敗、成功を繰り返してどんどんレベルアップしてもらいたいと思います。変化を楽しみにしていて下さい。
最後にゴールを守るということについてお話します。
図のようにゴールを守ることができる場所と守ることができない場所があります。
攻めることへパワーを発揮するのは子ども達にとっては楽しいことです。なのでどれだけ疲れていても全力でチャレンジすることができます。でも守ることに関していは、疲れてくるとなかなか力を発揮するのが難しくなってきます。
でも、勝つためには絶対に必要なことです。今回の試合では疲れていても最後までゴールを守ることへも全力を出せていた選手にMVPのメダルを渡しました。疲れていてもチームのために全力を出せる選手が本当に強いサッカー選手だと思うから増えてきてくれると嬉しいし、そういった選手が多いチームが強いチームになると子ども達にも伝えています。次の試合が楽しみです。
先に見るができる子が増えた。ボールを持った時、持つ前に顔が上がり、チラッと周りを見える子が増えてきました。これからどんどん暑くなり、室内での練習も多くなっていきますので、そこで先に見ること、細かなタッチや相手との駆け引きなどドリブルのスキルアップを図っていきたいと思います。
7、8月は熱中症のことなどを考慮し、東丘小学校での試合は予定しておりません。7、8月は次の試合で活躍するためのスキルアップの時間にしたいと思います。9月の試合を楽しみにしていてください。よろしくお願い致します。
千里ひじりSC 谷口 岳登