22日(土)の試合ふりかえりをさせていただきます。
チームそれぞれにレベルアップのための課題が見つかりました。
ピンクチームと水色チームの課題は
『広がる(味方の選手から離れる)』です。
ボールを持っている味方にどんどん引き寄せられていく(奪われたらカバーをしないと、ルーズボールを拾ってドリブルをしたいというねらいから近づいてしまう)ことで気づけばすごく仲間との距離が近くなってしまっているというシーンが多く見られました。
試合中以外に子ども達に聞くと「広げる」「団子にならないようにする」などと答えが返ってくるのですが、プレー中となるとそれ以外のことに必死になりすぎて考える余裕がなくなってしまうのが現状です。
広がることの良さに気づいている選手も増えてきました。ここから何度かの成功体験でプレーは変わってくると思います。そこを引き出せるように言葉をかけていきたいと思います。
オレンジチームは
空いているスペースを使おうという気持ちがチーム全体に出てきており、ボールを持っている選手が様々なパスコースを見つけられるようになり、パスを受ける側もここでパスを受けるとチャンスになるとねらってポジションをとれるようになってきました。
パスコースの作り方をもう少し工夫できたらピンチが少なくなり、チャンスが増えるのではないかと感じました。
Aの選手がCの選手へのパスコースを見られるようになってきました
AからCに①のパスを使うシーンが多かったのですが、成功したシーンも多くありましたがそれと同じぐらいaの選手にボールを奪われるというシーンも見られました。どうすれば相手からのインターセプトが減るかを考えてCに直接が難しい場合はBを経由する方法もあるということを練習で伝えていきたいと思います。
②のパスコ−スをとることによってBの選手が②と③の選択肢を持つことが
できます。Dへの③のパスコースを取れるようになるとまた攻め方の幅が広がります。
今、練習で伝えている『相手の背後をねらう』パスの④のパスコースを見ることができるようになるとまた違った攻め方ができると思います。
選手の足元に向かってパスを出すプレーが多いですが④のようにスペースにボールを出し、そこに味方が動き出すようなプレーが増えてくると得点につながるチャンスが多くなるのではないかと思っています。
いろんな引き出しを持って欲しいなと思っています。
試合の中で上記のようなプレーが出ると練習で頑張っていることが出ているんだなと思って見てあげて下さい。
次回も応援をよろしくお願い致します。
千里ひじりSC 谷口 岳登