9/7(土) 5年生アスリーナカップ

4チームによる総当たりのリーグ戦による大会でした。

どのチームも良いチームで実力が拮抗した大会だったと思います。

落ち着いて前を向ける場面が少なく全体的に自分たちのペースになかなかできない試合となりました。

消極的なプレーや姿が気になりました。ミニゲームのコートで空いている時間は好きにボールを蹴ったりしていい時間です。

もっとサッカーを楽しみ興味を持ってほしいです。

試合の中でも消極的なプレーがありました。

攻撃するゴールに近いエリア(アタッキングサード)では相手を抜くことができたらシュートを打てるところです。

相手からすると抜かれたくない場所です。そういう場所ではまずは前を向き相手を抜く、シュートを打つことがとても大切です。

ボールを奪われてもいいからまずは前を向いてプレーできるように練習をしていきましょう。

(ボールを奪われたら次に奪い返したらいいだけです。)

攻撃と守備は裏表です。

自分たちが守っている時に相手にされたら嫌なプレーを一度振り返ってみましょう。

同じように相手も嫌なはずです。自分たちが攻撃する時のヒントが必ず隠れているので振り返って見つけましょう。

1人ひとりやりたいプレーがあるのはなんとなく見えます。

しかし今そのプレーをする?ということがたくさんあります。

やりたいプレーとやるべきプレーを分けて考えましょう。

またそれぞれがやりたいプレーを好き勝手にしているのでまとまりがなくバラバラです。

1人ひとりの実力で相手を上回れるならそれでも勝つことができますが、そうでないならどんな戦い方をしたらいいですか?

もしサッカーが上手くなりたい、試合に勝ちたい、プロサッカー選手になりたいのであればチームを勝たせなければいけません。

自分の力でどうやってチームを勝たせるか。

チームに求められることは何なのか。

みんなは1人でサッカーをしていません。仲間がいます。

自分を犠牲にするのではありません。

自分とチームの目標や結果が最大になることを考えましょう。

これから練習の内容が少しずつ複雑に高度になっていきます。

求められることが高くなっていきます。

その時に基礎土台が無ければ対応することができません。

ボールを止める・蹴る・運ぶ = ドリブル・パス・トラップ

自由自在にプレーできるように練習してください。

①相手がいなくても思い通りにプレーできる

②相手がいる時に思い通りにプレーできる

③相手のレベルが上がっても思い通りにプレーできる

3段階で考えてみましょう。

アスリーナカップでは①の段階でミスが起きていると感じました。

マーカードリブルや対面でのパス練習、基礎練を増やしましょう。

思い通りにできるようになったらスピードを上げたり、強く蹴ったりと少しずつレベルを上げてください。

ただ、①と同時に②の練習もする必要があります。

トライ&エラーで試しては改善。また試しては改善。と取り組むことが効果があります。

練習でのプレーの質や強度が高くなったことが分かるくらいの変化を期待しています。

今回の大会ではやりたいプレーが相手に通用しない、ドリブル・パス・トラップでのミスからピンチを招く、それにより判断が悪くなる。判断が悪くなるからミスが増える。という悪循環が望ましい結果にならなかった原因です。

この悪循環を止めるタイミングは様々あります。

ドミノと一緒です。どこか1ヶ所止めることができたらその後は崩れずきれいなままです。

みなとやせいしろうがプレーを分析して客観的にこんなプレーをしたらいいと声を出していました。

周りの選手はその声が聞こえてましたか?

声を出した選手は皆に聞いてもらえるまで声を出し続けましたか?

いくつも結果が変わるきっかけのタイミングはありました。

自分たちで気づいて変えられる力がついたらどうなっているでしょうか?

その時は強いチームになっているでしょうね。

保護者の皆様、暑い中応援ありがとうございました。

まだまだ暑い日が続きますが引き続き応援をよろしくお願いします。

伊東