全日リーグから約2ヶ月。
一息ついて6年生最後の公式戦が始まりました。
この日の対戦相手は1FC箕面さん。
前回の全日リーグでの試合では苦戦していただけに成長を見せる試合となりました。
風が強く風向きがかなり影響する試合でしたが、前半は良いペースで試合を進めることができていました。
前回の反省を活かしてディフェンスの2人がしっかりとチャレンジ&カバーを作りながら相手フォワードにボールを入れさせなかったです。
センターバックのそうた、なぎが最後までよく守ってくれました!
相手の縦のパスをしっかりとはね返すことができていたので攻撃にもリズムが出ていました。
前半の得点チャンスを決めきることができたら試合の展開、流れをもっと引き寄せることができたていたと思います。
攻撃に関しては良いリズムでボールを動かしてビルドアップができていました。
さく、あおいがサイドから裏に抜ける動きがとても効果的でした。
ボールを持っている選手がフリーな状態の時はまず前、遠く、裏を狙うことを意識して動きましょう。
パスが出てから動くことが多かったですがそれでは遅いです。
先に動き出してパスを待つのではなくパスを引き出す意識、イメージを持ってプレーしましょう。
そして相手の背後、相手から見えないところに動き出すことが大切です。
守備の基本はボールとマークする相手を一緒に見れるところから守る。なので相手の背後を取れると相手の判断を迷わせて守備の機能を崩すことができます。
2トップの動きが少ないのでどうしてもサイド攻撃が増えます。
空いているスペースに動く。それによって次に空いているスペースに他の選手が動くことでポジションチェンジが生まれて相手のマークを外していくことができます。
まずは相手の裏を狙う、そして手前を狙う。1人が手前を取ったらもう1人は裏を取る。2人の関係で相手を崩すことも意識しましょう。
そして自分で前を向いてシュートまでいくことももちろん大切ですが、ポストプレーで味方のプレーを助けることも必要です。
状況に応じてどちらも使いわけられるようにしましょう。
前半は満点に近いプレーでした。
あとは決定力。正確なプレー、決めきる力がほしいところでした。
0-0で後半に入ります。
相手は前半の途中にフォーメーションを変えてきました。
最初はボランチのところで1対2と数的不利でしたがそれをものともせずプレーできていたところに成長を感じました。
途中から3-3-1に変更してきて前からハイプレスできました。
ボールへのプレッシャーが強くなり後半のはじめはバタバタしてしまいました。
そこで前半の良いリズムが1回崩れてしまい危ない場面もありましたがGKのかんたの素晴らしいセーブもあり手に汗握る展開にドキドキしながら見守っていました。
後半は向かい風の中攻撃するということもあり前半と同じようにはいかない状況とハイプレスで細かいビルドアップよりまずは相手の中盤の裏を取って相手をひっくり返すことに切り替えていきます。
それが上手くいって一気に相手の背後を取ってカウンターのように速く攻撃する場面が増えて試合の流れを戻すことができて良かったです。
一進一退の攻防が続き前回の対戦よりも互角に戦うことができるようになっている姿を見て驚きと成長に感動をしました!
それだけに勝ってこの試合を締めくくりたかったところですが、勝敗を決めたのはミスでした。
相手シュートをキャッチしていたら。
クリアを前にはね返すことができていたら。
失点に結びついていない場面でも、正確にキックやトラップができていたら。
というプレーがここまで頑張っていた試合で勝敗の差となりました。
どれも難しいプレーではなかったので日頃の練習でどれだけ意識して取り組んでいたのか。プレーの基準の高さ。
今までの取り組みの甘さが招いたミスです。
もちろんミスは起きてしまいますが、大事な場面でミスをして後悔しないように日頃から試合を意識して取り組みましょう。
今回の反省を活かすことができれば次の試合では良い方向に変わるはずです。
先週のカップ戦優勝から良い状態で試合をすることができていました。
負けてしまいましたが悪い内容ではなかったので気にせずこの試合の反省を次に活かすことを考えて練習していきましょう。
試合を通してやれていることが多かったので良かった部分にもしっかりとフォーカスして良いところ・悪いところを整理することが大切です。
チームの状態は良いのでこの状態をキープすること、改善点は直して隙をなくしていきましょう。
ケガや病気にも気をつけて次の試合への準備をしっかりしましょう!
伊東