メダルがもらえるのは、どんな選手?
交流試合のあとに、子どもたちや保護者の方からこの質問をよくいただきます。
子どもたちの中には「試合で点をいっぱい取ったから、メダルがもらえる」というイメージを持っている子が多いです。
確かに、シュートを決めることはすごいことです。
でも、そのゴールまでにはいろんな仲間の頑張りがあります。
相手からボールを奪った子、ゴールに向かってボールを運んだ子、ピッチの外から応援してくれた子、などなど。
そうした一人ひとりの積み重ねがあって、やっと得点につながります。
『点を取った子=すごい』ではなく、
そこに至るまでの“がんばり”や“チームのための行動”“プレイ以外での行動”も含めてメダルを渡す選手を決めています。
例えば、
試合だけでなく、練習も一生懸命がんばっている子。
道具の準備や片付けを率先してやってくれる子。
仲間にやさしく声をかけたり、チームのことを考えて行動できる子。
今何をするときなのか考えられる子。などなど。
上記のような“プレー以外のがんばり”も、ちゃんと見ています。
まずは、子どもたちに
「試合だけでなく、日々の練習からがんばることが大事なんだ」ということに気づいてほしいと思っています。
そして、メダルという“見える形”のごほうびを通して、子ども達みんなに今どんながんばりが大切なのか、どんなプレイを真似してほしいのか、どんな選手になってほしいのかを伝えていきたいと思っています。
もちろん、「メダルがほしいからサッカーをがんばる」だけではちょっと違うと思いますが、子どもたちにとってメダルには大きな力があります。やる気の火がつくきっかけになって、そこからもっとサッカーを好きになってくれたらうれしいなと思っています。
ご家庭でもぜひ、メダルの話題が出たときに「いろんな頑張りがあるんだって!」とお子さんとお話ししてみてください。