宝塚にある人工芝ピッチで千里ひじりさんと交流試合を実施しました。
当日、インフルエンザ等の体調不良者が多く3年生3名に助っ人で参加していただきました。
夜遅く寒い中ありがとうございました。
普段の試合で中心メンバーだったメンバーが揃って欠席した中での試合。4年生ひとりひとりが必至になりプレーしようと伝え試合に挑みました。緊急事態ともありいつもとは違うポジションでプレーすることもありましたが誰一人文句を言わずに最後まで頑張っていたことはとても良かったです。
基礎と対人プレーの向上を目指しましょう。やはり自分が次にしたいプレーができるとこにトラップする、パスを丁寧に早くする、相手を抜くドリブルと運ぶドリブルがもっとできないと5年生6年生でとても苦労します。
対人プレーも同様です。今回の交流試合でも攻守において相手チームの方が上回っていました。まずは守備ですがマークを見つけてひとりでけでなく近くの相手選手も観ておくことが大切です。対面した時はワンサイドカットをして行かせたい方向に制限をかけること簡単に交わされない、交わされてもあきらめずに取りに行くこと。最後にシュートが来ると思ったらビビらずに必死にゴールを守ること。頑張っていきましょう。
攻撃のところも気になりました。ボールを持っていて主導権を握っている状況でもバタバタしていました。脱力することがかなり大切です。意外と視野が広がるかもしれませんのでやってみましょう。それとほとんど前ばかりに行こうとして相手選手に取られていました。まずはゴール目指すという姿勢は合っています。その中で相手選手を見て横や後ろに足裏や逆足を使いドリブルすると簡単には取られません。必死になり周りが観れなくなると自由にプレーできないので取り組んでいきましょう。
川井
