11月16日(日)5年生交流試合


アスコット神戸、アオヤマSCの2チームと試合をしました。チビリン大会が近いこともあり、それを想定しての試合をしました。

今回のめあては、4・5年生で初めてチームを組んでいることもあり、共通で確認したいことと、チームの結束を高めることを意識できるように、「自陣では安全にボールを繋ぎ、アタッキングサードではどんどん仕掛けよう」と「みんなで前向きな声かけをしよう」の2つを伝えました。

そして、今回は3-3-1のフォーメーションの他に、2-4-1も試しました。初めてのことで戸惑うかなと思っていましたが、子どもたちはすぐに対応できていたので、素晴らしいなと思いました!子どもたちの振り返りでもありましたが、2-4-1では守りが少し心配なところはあるけれど、攻めが分厚くなるのと、前の方からプレスをかけやすく、前でボールも回しやすかったという良さがありましたね!

○アスコット神戸戦
12分ハーフの試合、チビリン方式の試合両方とも勝利することができました。攻撃面では、リズムよくボールを回せたこと、ボールを持っていない周りの選手がよく動けていたこと、チャンスの場面でしっかり決めることができたことが良かった所ですね。守備面では、相手チームが裏を狙って縦に蹴ってくる場面が多かった所を、ディフェンスの選手が粘り強く追いかけていたこと、前の選手からプレスをかけて全体がそれに連動して動けていたことが良かった所ですね。

○アオヤマSC戦
12分ハーフの試合では引き分け、チビリン方式の試合では負けました。
アスコット神戸戦と同様に、全員が同じ意識をもって、前からプレスを仕掛け、連動もできていた場面が多くありました。また、自陣での危険なプレーはさけて、早くパスを繋ごうという意識も見えました。しかし、得点を奪われてしまうと全体的に悪い空気が流れて、そのままやられてしまいました。この場面で、自分たちが声をかけて、『もう一度気持ちを切り替えよう』ということができれば、展開は変わっていたかもしれませんね。これは大きな課題ですので、全員で意識してとりくんでいきましょう!

どちらの試合でも、次に繋がる良かった部分がたくさんあったので、とても有意義な交流試合になったと思います。自分たちのレベルアップのためにも、以前から言っているように、練習で『ダイレクトプレー』『パス』を意識していきましょう!


池田